スティーブン・R・コヴィー

【要約】「7つの習慣」の第2の習慣。終わりを思い描くってどういうこと?

やってまいりました!7つの習慣まとめシリーズ第二弾。

名著、神著「7つの習慣」の第2の習慣について要約をしていきたいと思います!

第2の習慣は、終わりを思い描くことから始めるです。

この記事を読むことで、あなたはこんなことがわかります!!

7つの習慣第2の習慣のポイント、要約がわかりやすく理解できる

第2の習慣が文章だけではなく図解で理解ができる

わかりやすくて面白く楽しく第2の習慣が理解できる

うまっぺ

ドラゴンボールで言うと、イーシンチュウだね!

小太郎

アルシンチュウね!俺もググって初めて知ったわ!!

\Audibleで7つの習慣~第2の習慣~を耳で聴こう/

【Audibleの使い方】世界一わかりやすく完全解説!登録・退会・メリット・デメリット
【Audibleの使い方】世界一わかりやすく完全解説!登録・退会・メリット・デメリット「Audibleが気になっていて使ってみたいから、使い方を簡単に把握したい・・・」 「Audibleってどんなサービスで、メリット・デメリットや登録、解約、返品ってどうなの?」 読書をしたいと思っていても、 忙しい毎日でなかなか時間が作れないものですよね・・・? 今は本は、耳で聴く時代です。隙間時間、作業、掃除、生活をしながら本を聴くことで 忙しいあなたでもたくさんの本を読む(聴く)ことができます。 Audibleを使い倒し、年間200冊以上の読書をしている私が 最強オーディオブックサービスであるAudibleの使い方がマスターできる方法を解説します! この記事を読めば ・Audibeの使い方 ・登録方法・解約・返品方法 ・あなたが使うことで得られるメリット・デメリット ・]Audibleのレビューや評判 がわかります!...

【要約】「7つの習慣」の第2の習慣。終わりを思い描くってどういうこと?

第二の習慣は、「終わりを思い描くことから始める」です!

おさらいをすると、第一の習慣は、主体性を持つということでした。

・自分の人生に責任を持つこと

・私たちはどのような状況でも選択する力があること

・影響できる範囲、変えることができる範囲にエネルギーを注ぐことが大切

などという話でした。

http://utukonsara.com/%e3%80%90%e8%a6%81%e7%b4%84%e3%80%91%e3%80%8c7%e3%81%a4%e3%81%ae%e7%bf%92%e6%85%a3%e3%80%8d%e3%81%ae%e7%ac%ac1%e3%81%ae%e7%bf%92%e6%85%a3%e3%81%a8%e3%81%af%ef%bc%9f%e5%ad%90%e4%be%9b%e3%81%a7%e3%82%82/

それでは「終わりを思い描くことから始める」とはどういう意味なのかを解説していきますね!

例えば、部活でも勉強でもなんでも、ゴールがないと「なあなあ」になりませんか?

うまっぺ

何のために二次関数習うの?いつ使うのか説明してもらえますか?勉強に何の意味があるの?

という考えの腐れ学生だった私ですが、

もし

小太郎

僕は将来看護師の仕事がしたい。そのためには医療や看護、介護、福祉を勉強できる大学に入りたいから、そのために今勉強を頑張る必要があるんだ。

という理解ができていたらもう少し勉強にも身が入り、人生違っていたかもしれません!(今の人生で1000%満足してますけど!)

「何のために、それをするのか?」という目的や終わりを意識することが重要だと第2の習慣では言っています。

 

なぜかというと、人は目的やゴールが見えないことは頑張れないからです!

部活動で、「なんとなく頑張るぞ~」って無理ですよね?

やる気が出ないと思います。

 

「関東大会に出るために、地区選抜に選ばれるために

筋トレや体力づくり、サーブの練習を頑張るぞ!」

 

という○○のために、という目的がモチベーションややる気につながるはずです。

 

ですので、勉強や運動、趣味、なんでも「〇〇のためにこれを頑張る!!「」という目的、そして「こうなりたい!こうしたい!」という目指すゴール=終わりを自分で作る必要があります。

・将来、この仕事に就くためにこの勉強を頑張る!資格を取る!

・部活で県大会に出るために毎日筋トレやランニングを頑張る!

・お笑い動画を見て面白くなって、女子にモテていちご100%になりたいからトークを勉強する。

などですよね。

他の例えで言うと、あなたが家を建てる大工さんだとします。

いきなり木を切り出しますか?

いえいえ、まず家の設計図、完成図を作りますよね?

これが終わりを思い描くことから始めるという事です。

うまっぺ

ごめん、小太郎、俺アイズ派だからさ。

小太郎

そっちね!!女子置いてけぼりかよ!!

7つの習慣:第2の習慣 終わりを思い描くことから始める

さてさて、大人の私たちはどうでしょうか。

7つの習慣には、

・自分のお葬式の場面を明確に細かいところまで想像する

・家族、恋人、友人、同僚、上司や後輩、知人などにどのように弔ってほしいか?

・集まってくれた人たちにどのような影響を与えたかったのか、あなたの人生について何と言ってほしいか?

を考えてみましょうとあります。

私たちはみんな、いつかもれなく死にます。

その時に、最後の時に何を残して、何を伝えて、どのようにこの世を去りたいでしょうか?

「明日死ぬかもよ?」という本が一時期話題になりましたが、同じような内容でしたね。

つまり、終わりを真剣にイメージして考えることで、人生の目的をはっきりさせることができそのために今何をするべきなのか?日々どう生きるべきなのか?という目的がはっきりします。

例えば私なら

妻がいるので、妻には老後安心して暮らせる財産を残して、最大限愛を表現して日々を生きて、

「この人と出会えて、長い時間連れ添えて本当に幸せだった。」と思ってもらいたいです!

娘には

「お父さんの背中を見て、お父さんの生き方を見て、私はお父さんの娘で本当によかった、幸せ。」

と思ってもらいたいです!

友人にも

うまっぺ

いろいろな相談に乗ってくれた。惜しいやつをなくした。色々な心に残る思い出があるなぁ。お前と出会えて本当によかったよ。

仕事は人生で最高の仕事をしていると思っています!

仕事では、私と関わった人たちが思わなくても良い、結果としてその人たちに多くの豊かさを与えたいです。

 

できるだけ多くの人に、私の命や人生に関わったことで幸せや豊かさを感じてほしいです!

 

このように、自分の目的、終わりを真剣に考えることで「何をするべきか?どう日々過ごしていけばよいか?」が明確になっていきます。

 

自分の軸ができると

・妻との時間、会話する時間、朝起きたら抱き締めることを大切にする、意識してデートをして思い出を作る

・友人とは自分から動いて集まる、企画する(第一の習慣の主体性も関連しますね)

・仕事では目的を毎朝読み上げる、考えてからスタートする

などの行動がとれます!

まず明確なゴール、到着地を決めて、それに向かって毎日を過ごしていくということですね。

ワンピースでも、ルフィは

小太郎

海賊王に俺はなる!☠️

ってずっと言ってますよね。

だからこそ、仲間を作る、有名なやつ倒す、自分を鍛える、などそれに向かった行動がとれるわけだと思うのです!

 

皆さんも夢があるんじゃないでしょうか?

夢って素晴らしいですよね!

 

叶えようとする過程で僕らは夢を見ることができているんだと思います。

もちろん、叶えることもできますし(^^)

実際の第二の習慣は、終わりを意識した上でミッションステートメントという、自分がどう日々生きるか、どうあるかを作りましょうという話があります。

思っているだけでは忘れてしまいますが、書いてどこかに貼って目で視覚的に見ることが大切です。

 

彼女作る!って大きく紙に書いて部屋に貼るやつですね。

 

私は妻とは話し合って家族のミッションステートメントを作りました。

 

このお正月に(2020年の元旦)に個人のミッションステートメントを立てます!

 

仕事のミッションステートメントは手帳に書いて毎日読んでから仕事しています。

 

字が汚すぎるのは勘弁してください(泣)・・・丁寧に書けばもっときれいですよ?誰にも見せないと思って走り書きなだけです!!

うまっぺ

いや、小太郎は丁寧に書いても字汚いよマジで!!

小太郎

・・・わかってるわ!(笑)ノートの1ページだけめっちゃ綺麗な子供だったからね。わかる人いるよね!?

7つの習慣 第2の習慣 まとめ

第二の習慣は

・目的を持って始める

・終わりを意識して始める

という事でした!

行動をするときに「なんとなく」ではなく、「このために」やるという姿勢はとても重要ですよね。

目的が明確になっていればいるほど、何をしたらいいか、どうしたらいいか、どうなりたいか、がはっきりしていくと思います。

また、終わりを意識するということも、「自分の人生をどう生きたいか?」という視点から逆算して考えることで1日1日を大切に丁寧に生きることが出来ると感じます。

人生1回。過ぎ去ったことは二度と帰ってこないですからね。

後悔ないよう楽しく生きていきましょう!!

\Audibleで7つの習慣~第2の習慣~を耳で聴こう/

この記事も実践するためのヒントになると思います♪

最後だとわかっていたなら。あなたは本当に愛する人を愛し、今を生きてますか?皆さんはノーマ コレット マレックさんが作った、「最後だとわかっていたなら」という魂の詩を知っていますか? 日本でも話題になり、もしか...

おしまい!

こちらの記事もおすすめ!!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA