スティーブン・R・コヴィー

「7つの習慣」の第3の習慣【要約】重要事項を優先すること。大切なこと、わかってますか?

7つの習慣まとめシリーズ第3弾。

第3の習慣は、重要事項を優先することです。

それでは、名著、神著「7つの習慣」の第3の習慣について要約をしていきたいと思います!

この記事を読むことで、あなたはこんなことがわかりますよ!!

7つの習慣」第3の習慣のポイント、要約がわかりやすく理解できる

面白く楽しく第3の習慣が理解できる

どうやって第3の習慣を取り入れればよいか理解できる

うまっぺ

なんかジャンプで主人公が必殺技覚えるための手順っぽくてワクワクするよね!

小太郎

少年かよ!第3の秘伝をお主に授けよう・・・的なね!

\Audibleで7つの習慣~第3の習慣~を耳で聴こう/

【Audibleの使い方】世界一わかりやすく完全解説!登録・退会・メリット・デメリット
【Audibleの使い方】世界一わかりやすく完全解説!登録・退会・メリット・デメリット「Audibleが気になっていて使ってみたいから、使い方を簡単に把握したい・・・」 「Audibleってどんなサービスで、メリット・デメリットや登録、解約、返品ってどうなの?」 読書をしたいと思っていても、 忙しい毎日でなかなか時間が作れないものですよね・・・? 今は本は、耳で聴く時代です。隙間時間、作業、掃除、生活をしながら本を聴くことで 忙しいあなたでもたくさんの本を読む(聴く)ことができます。 Audibleを使い倒し、年間200冊以上の読書をしている私が 最強オーディオブックサービスであるAudibleの使い方がマスターできる方法を解説します! この記事を読めば ・Audibeの使い方 ・登録方法・解約・返品方法 ・あなたが使うことで得られるメリット・デメリット ・]Audibleのレビューや評判 がわかります!...

【要約】「7つの習慣」の第3の習慣。重要事項を優先すること。大切なこと、わかってますか?

【要約】「7つの習慣」の第3の習慣。重要事項を優先すること。大切なこと、わかってますか?

第2の習慣は、「終わりを思い描くことから始める」ということでした。

・終わりを思い描いて、そのためにどうしていくか考えて行動していく

・終わりを決めると目的ができる。目的ができるとやる気をもって行動ができる

・人生を終える時に周りの人にどう言ってほしいのか?

などという話でした。

【要約】「7つの習慣」の第2の習慣。終わりを思い描くってどういうこと?やってまいりました!7つの習慣まとめシリーズ第二弾。名著、神著「7つの習慣」の第二の習慣について要約をしていきたいと思います!この記事を読むことでこんなことがわかります!!「7つの習慣」第2の習慣のポイント、要約がわかりやすく理解できる。文章だけではなく図解で理解ができる。わかりやすくて面白く楽しく第2の習慣が理解できる。...

第3の習慣「重要事項を優先する」です!

私たちは日々生活するなかで色々なことをしていますよね。

普段の生活を考えてみると、

・働いている人は、ほとんどの時間を仕事をしなければいけない

・主婦の人はご飯の用意、洗濯、掃除、買い物、育児、子供のお世話、などやることいっぱい

・学生なら部活や勉強、友人関係など、やらなければいけないこと、やりたいことがたくさん

と言う状況ではないでしょうか?

私も仕事や育児、自分がやりたいことなど追われているわけではないですが、「時間がもっともっと欲しい!」と思うくらいです(笑)

毎日のことを立ち止まって考えてみると

①絶対にやらなければいけないこと(重要で緊急)

例:クレーム対応、会議の資料作り、家族の朝ごはん作り、明日提出の宿題など

 

②急にやらなければいけないこと(重要ではないが緊急)

例:仕事中のメールや電話、急な来客対応、子供が熱を出した、急に決まった小テスト

 

③本当はやった方がいいこと(重要だが緊急ではない)

例:筋トレや運動、読書、スキルアップ、自分のマフラーを編む、手芸を習う、友達との時間

 

④本当はやらなくていいこと(重要でも緊急でもない)

例:決定しない無駄な会議、ワイドショーやテレビをだらだらと見る、無駄にスマホゲームをし過ぎる(テレビやゲームを否定しているわけではありません)

などがあることがわかります!

第3の習慣ではこの重要事項である

③本当はやった方がいいこと(緊急ではないが重要な領域)

という部分を大切にしましょう!と言っています。

緊急ではないが重要なことの具体例

緊急ではないが重要なことの具体例

緊急ではないが、重要なことというのは何でしょうか?

もう少し掘り下げてお伝えしていきます。

健康面・身体的な重要事項

まず、健康面です。

これはたくさんありますよね!

筋トレ、ジョギング、ヨガなどの運動

歯のメンテナンス・ケア(日々のフロス、定期健診、正しい歯磨きの習得)

禁煙やお酒を少なくする、減塩などの食事

瞑想で心身の調子やパフォーマンスを上げる

どれも、今日絶対にやらないと困るわけではなりませんが、

長期的にみると何よりも優先した方がいい大切なことです。

たとえば、

「いまが良ければいいんだ!」

と暴飲暴食、運動しない、体や心のケアをしない、となると

将来、大きな問題となって帰ってきます。

その時に、後悔しても遅いですからね。

覆水盆に返らず、です!

瞑想のやり方はこちらの記事を参考にしてください

Daigoもしている瞑想のやり方を教えよう。めちゃくちゃ簡単!!政界、俳優、企業家など著名人たちが習慣にしているという、あるもの。 それは、瞑想です。 ビジネス界では アップル社のスティーブ...

フロスはこちらがおすすめです!フロスしていない人は歯周病や歯のトラブルリスク、口臭やばいです。

自分を高める、精神的・心理的な重要事項

次は、精神面、心理面で緊急ではないが、重要なことです。

読書をして、知識、行動の質を高める

自分の本当にやりたい趣味にチャレンジする

人間関係や日々の学びを日記に書く

自分の弱み、強みを知る努力をする

自分の人生のゴールを考える、それに向かった計画を立てる

これらも、別にしなくても人生は、日々は進んでいきます。

しかし、しなければただ何となく生きていて、いつか死ぬときには大きく後悔するでしょう。

目の前のスマホのゲームやどうでもいい動画鑑賞、だらだらとしたテレビ鑑賞

を辞めて、こういったことに時間を使った方が絶対に後悔しません。

E.Mグレーさんという方が書いた論文、「成功者の共通点」では

成功者と言われている人は何よりも、この本当はやった方がいいこと(緊急ではないが重要な領域)に時間をかけているという共通点があったそうです。

うまっぺ

わかっちゃいるんだけどねぇ・・・。

小太郎

わかっちゃいるをやるしかいない!!

7つの習慣:第3の習慣 私たちにとって本当に大切なこととは?

それでは、本当はやった方がいいこと(緊急ではないが重要な領域)

ということは私たちにとってなんでしょうか?

人それぞれの立場や価値観によって変わってくるので、「これだ!」とは簡単には言えませんが

例えば、学生なら

・学校の勉強の復習や将来の進路について調べる、準備する時間

・自分の趣味を深める時間

・大切な友達や好きな人との時間

などでしょうか。

…よく考えたら学生に無駄な時間とかないですね!素晴らしいな!もう一回学生やりたい!

 

大人の自分の場合なら

・本を読んで自分の知識を深める

・ブログを書く

・筋トレやランニング

・妻との時間

・瞑想

・仕事の知識を深める勉強

・伝え方や文章力の勉強

・友人たちとの時間を自発的に作ること

などですね!

なぜ第3の習慣が大切かというと、

人は本当に重要なことではなく、「本当はやらなくてもいいこと」に時間を費やしてしまいがちだからです。

人生って泣いても笑って本当に一回だけです!

今日という日も、楽しく過ごそうがイライラして過ごそうがたった一回だけ。二度と戻っては来ませんよね?

本当はどうでもいいことに時間を使うにはあまりにも人生は短いです!

例えば先ほども出ましたが、

・目的のないインターネットサーフィン

・ゲーム、スマホのしすぎ

・テレビを見すぎる

などは大切なことではないですよね!

7つの習慣:第3の習慣 イチローがなぜ素晴らしいのか

7つの習慣:第3の習慣 イチローがなぜ素晴らしいのか

イチローさんかっこいいですよね!

野球界の生きるレジェンドのような方だと思います。

ド凡人の僕が引き合いに出すことすら憚られるような方です。

 

では、この第3の習慣に照らし合わせてなぜイチローさんがすごいのかを考えてみましょう!

①本当に自分にとって大切なことに時間を費やしている

 

小学生の時から低学年のときは一年のうち半分を、三年生から小学校卒業までは365日のうち360日は激しい練習をしていたそうです。

天才とは、継続して熱意をもち努力し続けられる才能

 

と言いますが、まさにイチローさんはその通りの人ですね。

小学校のときなら普通の子供は

「ゲーム、アニメ、漫画、テレビ、友達と遊ぶ」

これらのことでほぼすべて時間を使っていますよね(・・・昔の僕のことですが!!)

イチローさんは、自分にとって本当に重要なこと(夢の野球選手になるための練習)に時間を使うことが出来ています。

これは大人でもなかなか出来ることではありませんが、それが幼少期から身に付いていたんですね!

他の野球少年たちと差がつくのも当然のことだと思いますし、あれだけ偉大な記録や実績を残せることも納得ができます!!

7つの習慣:第3の習慣 なぜ、イチローはそんなにも練習できたのか?

7つの習慣:第3の習慣 なぜ、イチローはそんなにも練習できたのか?

この第3の習慣は、第1の習慣、第2の習慣と繋がっています。

 

コビィー博士はパソコンに例えると

第1の習慣は

あなたはプログラマーだ

第2の習慣は

プログラムを書く

第3の習慣は

プログラムを実行する

であると説明しています。

 

イチローさんは、

自分の夢に対して主体的でした。(第1の習慣 主体性を発揮する)

そして、夢を叶えるために何をしたらいいか考えられていました(第2の習慣 目的をもって始める)

さらにそのことを鉄の意志で実行しています(第3の習慣 重要事項を優先する)

つまり、この第1、第2、第3の習慣を子供の時にすでに発揮することができたということです。

大人でも難しいことを子供の頃から継続して続けていれば、それは大きな大きな力になると思います!

口でいうのは簡単でも、なかなか自分の夢や叶えたいことのために毎日毎日やるべきことをし続けるというのは簡単ではないですよね。

例えば、

・本を読めば知識もつくし、仕事にも役立てる、良いことはわかっている。

・早起きすれば自分の時間が作れて充実するとは思っている。

けど、継続する、実践するのが難しいんですよね!!!!

余談ですが、習慣化、継続は仲間を作ることをおススメします。

みんチャレは習慣化の最強アプリ!3年以上使ってみた感想。人生変わります。
みんチャレは習慣化の最強アプリ!3年以上使ってみた感想。人生変わります。皆さんは 「この習慣を身に付けたら、人生はもっと良くなるんだろうなぁ!」 と思うことや 「これをやめることができれば、もっと自分の...

7つの習慣: 第3の習慣を身に付けるには?

7つの習慣: 第3の習慣を身に付けるには?

それでは、この第3の習慣を身につけるにはどうしたらいいでしょうか?

 

まずは、自分にとっての

 

・絶対にやらなければいけないこと

・急なやらなければいけないこと

・本当はやった方がいいこと

・本当はやらなくてもいいこと

を書き出してみましょう!

把握すること、これがすべての始まりです。

そうすると、「あぁ、自分はこんなに無駄な時間を過ごしているなぁ」と思うかもしれません。

どれだけ、本当はやらなくてもいいことに時間を費やしているかを考えてみましょう。

そして次は、本当はやった方がいいことを生活の中でなんとかして時間を作りましょう。

 

自分にとって本当に大切なこと、本当に重要なことを考えて、行動しましょう!

7つの習慣:第3の習慣 まとめ

7つの習慣、第3の習慣のまとめです!

第3の習慣 まとめ

・私たちの生活は、

①絶対にやらなければいけないこと

②急なやらなければいけないこと

③本当はやった方がいいこと

④本当はやらなくてもいいこと

がある。

・その中でも、③本当はやった方がいいことに時間を使おう

 

・第1の習慣、第2の習慣、第3の習慣は繋がっている。1つずつ身に付いて行こう

 

様々な本を読んでいますが、自己啓発という意味ではこの7つをとにかく継続して続けていれば必ず人生は大きく向上します。

コミュニケーション、自己管理、人生の満足感、目標達成、あらゆることに活かすことができますよ!

ぜひ一緒に身に付けていきましょう!

\Audibleで7つの習慣~第3の習慣~を耳で聴こう/

【Audibleの使い方】世界一わかりやすく完全解説!登録・退会・メリット・デメリット
【Audibleの使い方】世界一わかりやすく完全解説!登録・退会・メリット・デメリット「Audibleが気になっていて使ってみたいから、使い方を簡単に把握したい・・・」 「Audibleってどんなサービスで、メリット・デメリットや登録、解約、返品ってどうなの?」 読書をしたいと思っていても、 忙しい毎日でなかなか時間が作れないものですよね・・・? 今は本は、耳で聴く時代です。隙間時間、作業、掃除、生活をしながら本を聴くことで 忙しいあなたでもたくさんの本を読む(聴く)ことができます。 Audibleを使い倒し、年間200冊以上の読書をしている私が 最強オーディオブックサービスであるAudibleの使い方がマスターできる方法を解説します! この記事を読めば ・Audibeの使い方 ・登録方法・解約・返品方法 ・あなたが使うことで得られるメリット・デメリット ・]Audibleのレビューや評判 がわかります!...
こちらの記事もおすすめ!!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA