人生を豊かにする本

メンタリストDaigoも絶賛! | スタンフォードに学ぶ意志力の感染と対策とは。

こんばんは!

今日は、メンタリストのDaigoさんも絶賛している「スタンフォードの自分を変える教室」より、意志力を高める方法、誘惑に打ち勝つ方法をお送ります。

この記事を読むことで得られることは

  1. 私たちは思っている何倍も周囲の影響を強く受ける。その科学的理由と対策がわかる。
  2. ミラーニューロンの働きを知ることで、誘惑から身を守り、意志力を高める方法がわかる。

というものです。

うまっぺ

小太郎!ミラーニューロンって馬にはあるのかな?

小太郎

うん、わかんないけど、ないと思う。


スタンフォードの自分を変える教室 (だいわ文庫)

良いことも悪いことも感染する!?

僕たちは、他人の考えていること、欲しがっているもの、やっていること、自分に期待していることなどに強い影響を受けています。

なんと、悪い習慣も、より良い習慣も人から人へウイルスのように感染してしまうのです。

それもすべての人が漏れなくそうなるのです。

…うん、どういうことやねん!!

マサチューセッツ州の住民1万2000人以上を32年間にわたって調査した研究があります。

なんとその結果、肥満は家族や友人の間で感染するという研究結果が出たのです!

友人が肥満になると、その人が将来肥満になるリスクは171%、兄弟が肥満になった時本人が肥満になるリスクは67%などという、とんどもない結果が出たのです。

これはつまり、近しい人の食生活や行動習慣などがうつる可能性が高いということです。

まあ必ずしも友達が太ったから太る!というものではないと思いますが。

この他にも飲酒量や喫煙、運動習慣、なども周囲の影響を強く受けているという結果だったそうです。

他の人がしたいことを、自分もしたくなってしまう

僕たちの頭や心の中にはたくさんの人がいます。両親や配偶者、子供、友人、上司先輩、部下など。

つまり、生活で深く関わっている人たちですね。その人たちの影響を思っている以上に強く受けているのです。

どういう事かというと、脳にはミラーニューロンという細胞があります。

他の人が何を考えて、感じて、行っているかを把握するために存在する細胞です。

例えば、僕がリンゴを切っているとしますよね。それをあなたは見ています。

僕は皮むきが下手すぎて、思わず指をスパッと切ってしまいました!

その時あなたの脳は、痛みを司るところにあるミラーニューロンが反応します。

あなたは体をビクッとして、僕の感情を察します。

「あぁ、痛い!大丈夫…?」と。

あなたの脳は僕が指を切ったことをリアルに認識するので、指に送られる痛みの信号を抑えようとさえするのです。

そう、まるで自分も指を切ってしまったかのようにです。

リンゴは僕の大好物 (実際は普通です)。

それを知っているあなたは、リンゴが好きでないとしても脳が期待しはじめます。

ミラーニューロンが、他の人の心の中に欲しいものを期待している気持ちを読み取ると、自分もご褒美がほしくなってしまうのです。

ミラーニューロンすごいですね。

周りの人や近しい人の感情やほしいもの、やりたいこと、なども無意識に真似してしまうということです。

バーゲンやセールで周りがたくさん買っていると、ついつい要らないものまで買ってしまうのはまさにこの事ですね!

あとは刃牙読んだり、グラップラー刃牙、範馬刃牙を読むと筋トレをしたり走り出すあれと同じです。(僕は全部持ってます)

脳は何でもまねしたがる

もともと僕たちは他の人のしぐさや行動をまねしていることがよくありますよね。

僕だったら、上司が難しいことを決めるときに腕を組む癖がある人がいるので、自分も同じように腕を組んで話してしまいます。

この無意識にお互いのしぐさをまねることは、相手の事が理解しやすくなり、親近感がわきやすくなるという意味があるそうです。

…ということはですよ?

他の人の行動を無意識で真似てしまうんですよね?

誰かがドカ食いしていたり、爆買いしていたり、やけ酒飲んでいる姿を近くで見たり接していればそれが感染する可能性が高いということです!!

困ったことに行動だけではなく、感情も感染します。

例えば

・やたら機嫌が悪い人が職場にいると、一気に周りの雰囲気も悪くなり、不機嫌になる人が多くなる。

・テレビ番組のバラエティ番組で、大げさな笑い声がはいっている。

↑これは、笑い声、楽しい感情を強調して、視聴者を笑わせようとしているのです。

これらの例はミラーニューロンが働いて感情を真似してしまうパターンです。

あなたは誰のまねをついついしてしまいますか?

よく観察してみましょう。

行動が感染するのを防ぐ対策としては、1日の始めに数分間、自分が頑張りたい目標を改めて考えるようにしましょう。

そして、どのような誘惑があると目標をおろそかにしてしまいそうかも考えてみてください。

自分がやりたいこと、頑張りたいことを思い起こすことはあなたの心構えを強くしてくれます。

心構えを強く持てれば、周りがよくない行動をしていても、感染しにくくなるのです。

ダイエットをしている人は

「私の目標は○○kgになること。そして、良いスタイルになって○○のスカートを着こなすこと!」と毎朝思い起こしてからスタートすれば、同僚にスイーツを食べて帰ろうと言われても断れますし、コンビニにならぶデザートもスルーできます。

TV で食べ物の番組がやっていればチャンネルを変え、スマホではそういった記事を見ないようにできるはずです。

鉄の意志をもつあの人のことを考えよう

研究では、自制心の強い人のことを考えると自分自身の意志力も強くなるということがわかっています。

あなたが続けようとしていることや、辞めようとしていることで、模範となるような人っていますか?

同じ問題に取り組んで達成した人や、見習いたいと思うような意志の強い人はいますか?

例えば、親、学校の先生、尊敬している上司、友人、スポーツ選手や芸能人、漫画のキャラクター、などでしょうか。

重要なことは

「あの人ならこんなときにどうするだろうか?」

と自分に投げ掛けて誘惑や負けそうな気持ちに打ち勝つことです!!

心の中に尊敬する人を住まわせておくといいですね。

好きな人から感染している?

僕たちは愛情や親しみを抱く大切な存在ってありますよね。

家族、恋人、子供、友達など。

その人たちのことを考えるときに、なんと脳は「自分とは同じもの」として捉えるのです。

実際に脳スキャナーで被験者の脳の動きをみた研究があります。

被験者には自分のことを考え、その次に母親のことを考えてもらいました。

すると、自分のことを考えたとき、母親のことを考えたとき、脳の活動した領域はほとんど同じだったのです。

これはどういう事かというと、僕たちが「自分」と思っているものは、自分が大切にしている人たちも含まれるということです。

あなたにとって大切にしている人たちとは誰でしょうか?

そして、どんな影響を受けていますか?

もしかしたら、尊敬しているその人の良いことも悪いことも真似していませんか?

どうやって周りからの影響に打ち勝つのか?

それでは、その感染に対してどのように打ち勝っていけば良いのでしょうか?

前述のものも改めて合わせると

1.一日のはじまりに数分間、自分の目標について考える時間を持つ。

2.鉄の意志を持つ人のことを考える。あの人ならどうするだろうと考える。

3.できるようになりたいと思っていることを習慣にしている人たちに出会う。

あなたが見習いたくなるようなコミュニティに参加する。

4.あなたの達成したいこと、習慣にしたいことを周りに宣言する。

という4つの事が重要です。

是非実行してください!

まとめ

僕たちは想像している何倍も他の人たちに影響を受けています。

行動や目標、信念、考え方、感情などたくさんのことを影響されています。

「まあ影響くらい受けるでしょー。」と思う人もいるかもしれませんが、周囲の関係性のある人たちを考えたりしただけでも影響を受けるのは驚きですよね。

当然、僕たちの行動も同じように周囲に影響をあたえます。

「成功するには、住む場所を変えることだ」とおっしゃっている方がいて、その事の意味が今までよくわからなかったのですが、今はよくわかります。

恐らくなんですが、習慣も意識も生活も水準の高い集団の近くにいることで影響を受けて自分を高められるからではないでしょうか。

自分自身を周りに良い影響を与える存在にしていきたいですし、自分も良い影響を受けるように自分を調整していくことが大切ですね。

おしまい!

こちらの記事もおすすめ!!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA