今回はこちら「論語と算盤」という本をご紹介します。
大河ドラマ、「晴天を衝け」を見ている方はご存知かもしれません。
今回は、
- この本があなたに伝えたいこと
- 渋沢栄一って何がすごいの?
- 最強の古典。論語と算盤の重要ポイント
- 人生攻略のための必殺技
という内容でお話していきます!
渋沢栄一さんは
2024年には新一万円札の顔となる方ですよね!
約500社(正確には481社)の会社設立にかかわった方ですが、
他にも500以上の慈善事業に関わり、
近代日本の設計者の1人と言われ
ノーベル平和賞候補にもなったという、まさにわが日本が誇る偉人です。
この本は、実業家として500ものビジネスを展開する中で
孔子の論語の思想をいかにして組み合わせることが重要なのか、
なぜ、正反対のように感じてしまう論語と算盤
つまり
良い思想とビジネスを融合することが大切なのか
論語を生活にどう落とし込んで生きることが大切なのか
が書かれた本です!
10章ある内容から、いくつかの章をピックアップし、
その中でも、特に万人にとって重要で、あなたの人生が今よりも少し豊かになる内容に絞ってお送りします。
1か月無料体験期間で合う、合わないを試してみませんか?

Contents
論語と算盤を要約!現代必須。最強の古典はこれ。

この本のポイントは、
「日本国の発展のためには、論語と算盤というかけ離れたものを一致させること
が一番大切。道徳を基盤にすることで、永続的な国、経済。企業の発展がある。」
ということです。
かみ砕いて言うと、心の豊かさだけでは、経済や国は発展しない。
反対にお金や利益を求めるだけでも、心の豊かさがなければ、
国も人としての生き方もとてもつまらないものになる。
ということ。
たとえば、社会的に弱いと言われている立場の人を救うにも、
想いや心だけで救うことは出来ない。
かといって、
人から
「お金を取ってやろう」
「お金さえ手に入ればいい!」
という
人間や企業では世の中を豊かにすることは出来ないですよね?
そんな人や企業は一瞬世に出るかもしれませんが、すぐ消え去ります。
この本は、国や企業などの難しいことが書かれているわけはなく
生き方、人としてどう生きるべきか?という人生の指針となるような本だと思います。
渋沢栄一って何がすごいの?

渋沢栄一さんが設立にかかわった有名な企業を知ったらびっくりします!
みずほ銀行
帝国ホテル
東京海上日動
東急電鉄、東急不動産
JR東日本
東京ガス
東京証券取引所
東洋紡
王子製紙
日本郵船
・・・どうでしょう。なんか
って感じですよね(笑)
これは本当に一部で、他にも
サッポロビールやいすゞ自動車、聖路加病院、明治神宮など
幅広く、多岐にわたり日本の発展に強く関わった人物なんです。
私も、この本を読むまで全く知らなかったですが、
なんか、石投げたら渋沢栄一と関わりあるレベルですよね!(笑)
最強の古典。論語と算盤の重要ポイント

では、本書の10章の中から、私が特に重要!
あなたに必ず役立つ!と思った内容をお伝えしていきますね。
逆境の乗り越え方
逆境に立たされる人は、その生じる原因を知り、
それが人の作った逆境であるのか、それとも人にはどうしようもない逆境であるのかを
区別するべきである。
その後、どう対処するのかの策を立てなければならない。
まず、人生で誰でも経験する逆境についてです。
これは、私のバイブルでもある7つの習慣でも書かれています。

つまり、逆境にぶち当たったときに、
自分がコントロールできる問題なのか?
コントロールできない問題なのか?
と考えよう。
コントロールできるなら、
具体的な対策を立てる
ということです。
渋沢さんは
「人にはどうしようもない逆境の場合は、天命に身をゆだね、腰を据えてくるべき運命を待ちながらコツコツとくじけず勉強するのが良いのだ。」
と語っています。
この考え方、まじで最強なのでやってください!
たとえば
A4の紙を横にして、中心線を書いて
- どうにかできることか?
- どうしようもないことか?
を書くといいですよ。
そして、どうしようもないことはあきらめて覚悟して、
出来ることを、具体的に行動に移せばいいんです。
蟹(かに)穴主義
私は、「蟹は、甲羅に似せて穴を掘る。」という主義で
世間には随分と自分の力を過信して、身の丈を超えた望みを持つ人もいる。
しかし、進むことばかり知って、身の丈を守ることを知らないと
とんだ間違いを引き起こすことがある。
己を知ることを心掛けよ
これは、
孫氏の
「己を知れば百戦危うからず」
や
ソクラテスの
「汝自身を知れ」
に近いように感じます。
自分の強み、弱み、能力、性質、性格、可能性、興味・関心、など
ちゃんと把握できている人はどれくらいいるでしょうか?
私も全部はわかっていませんが、自分を知る、理解することの努力はしています。
一緒にしましょう!
私は、
- 自分の強み
- 弱み
- 人から言われた良いこと
- 悪いこと
- 性格
- 好きなこと
- 出来ること
など手帳やクラウド上にリスト化しています。
ちなみに、自分の強み、性質を高い精度で知ることができる
ストレングスファインダーという本がとても、すごくおすすめです!
智・情・意
この話は、私個人は本書の中で一番重要だと思ったことです。
「智恵、情愛、意志の3つがそれぞれバランスを保って、均等に成長したものが完全な常識であろうと考える。」
智とは、智恵、知識のことです。
物事の善悪、プラス面、マイナス面、物事を見分ける能力のことだと書かれています。
情とは、情愛のこと。
知識があっても、愛情がなければ頭でっかちの嫌な奴ですよね(笑)
渋沢さんは
「情は一種の緩和剤で、何事もこの情が加わることによってバランスを保ち、人生の出来事に円満な解決を与えてくれるのである。」
と言っています。
意とは、意志です。
「情は、感情的なことでありうまくコントロールしないと感情に走りすぎてしまう。動きやすい感情を強い意志でコントロールする。
強い意志さえあれば、人生において大きな強みを持つことになる」
智恵だけだと、頭でっかち
情愛だけだと、善意の押し付け
意志だけだと、わがままで頑固
強い意志の上に、聡明な知恵を持ち、情愛で調整する
そして大きく成長していくことが大切だと書かれています。
もはや生き方の結論ですね!
強い意志をもって勉強して、自分を磨いて、愛情を持って生きればすべてうまくってことですね!
世に出る人、多くの人に良い影響を与えている人は
この3つのどれかがとびぬけているか
もしくはすべてバランスが良くとびぬけているか、というイメージです!
習慣の力
「元々習慣とは、人の普段からの振る舞いが積み重なって身に付くもの。
悪い習慣を多く持つと悪人となり、良い習慣を多く身に付けると善人になるように、
最終的にはその人の人格にも関係してくる。だからこそ、誰しも普段から良い習慣を身に付けるように心がけるのは、人として生きていくために大切なことだろう。」
古代ギリシャのアリストテレスも言っています。
「人は習慣によって作られる。優れた結果は一時的な行動ではなく習慣から生まれる」
イチローなどは現代の習慣の達人ですよね!
結局、その人の行動、習慣、日々の生き方がその人という事。
嫌な奴は、嫌な行動、自己中心的な考え方、想いで出来ていますし、
優しい人や明るい人は、優しい思い、考え、明るい想い、考えを持っている
ということです。
習慣化なんて無理!
という人は、以前の私の記事・動画も見てみてください。

手前味噌がすげえ!
人生は努力にある
「若い人には大いに勉強してもらわなければならない。
いったん怠けてしまえば最後まで怠けてしまうもの、怠けていて好結果が生まれることなど決してないのだ」
人生は行動がすべてです。
努力しただけ、自信、経験、スキル、実績が残ります。
今は何でも
爆速とか
秒とか
一瞬でとか
簡単にとか
何日で人生を変える
だとか
モノを買わせるための言葉が多いように感じますが、そんなのウソです。
すぐに手に入ったものは、すぐ消えていくのがこの世の原則。
時間をかけて努力して掴んだものだけが本物です。
というか、その過程がその人の力になるんですけどね。
スマホいじってるだけで、何かいいものが降ってくることはないよ。
行動しようぜ!
お金を良く集めて、良く使おう
お金は大切にしなければならない。大切にするのは正しいことだが、必要な場合にうまく使っていくのも、それに劣らず良いことなのだ。良く集めて、良く使い、社会を活発にして、経済活動の成長を促すことを、心ある人はぜひとも心掛けてほしい。我々は、お金を大切にして、良い事柄に使っていくことを忘れてはならない。」
お金は大切なものですよね。
なんせ命である時間を使って手に入れるものですから。
しかし、お金は良くも悪くもただの道具であり、どう使うかにしか意味はありません。
渋沢さんは、
お金を大切にして、良く働きたくさん集め、集めたお金を良いことに使おうね
と言っています。
良いことというと、例えば
- 誰かに感謝の気持ちをプレゼントする
- 親を喜ばせる
- 自分を磨く、成長させるために使う
- 募金や寄付をする
- 健康や勉強のために使う
- 生活を豊かにするために使う
などでしょうか。
「お金をたくさん持てば幸せになれる!」
なんて幻想も良いところです。
私は実際に
お金が全然ない時も、十分余裕のある今も、幸福度は何も変わりません。
でも、お金を豊かに使えるようになったので、そういった意味では前よりも充実しています。
以前の幸福優位の7つの法則という記事、動画でも、経験や人のために使うことで幸福感が高まるという科学的事実がありました。
興味のある方はご覧ください!

人格の基準とは何か
「その人がなにを実践しているのかを見、その動機を観察して、その結果が社会や人々の心にどのような影響を与えるのかを考えないと、人の評価などできないと思う。
本当に人を評論しようと思うならば、その富や地位、名誉のもとになった「成功か失敗か」という結果を二の次にし、よくその人が社会のために尽くそうとした精神と効果とによって、行われるべきである。」
この言葉、人が本当に素晴らしい人かは、その人の行動、心にある想い、世の中に与えた影響、で計るのが正しいよね、ということです。
人は有名人であれば人格も素晴らしい。
お金持ちはすごい。
お金持っていない人はすごくない。
という意味の分からない判断をしやすいものです。
そんなものは関係ありません。
もちろん、素晴らしい人もたくさんいらっしゃいますが、実際にその人の行動、想い、人に与えたものが、その人です。
たとえば、
世の中にはお金を稼ぐためなら環境を破壊しても良いという企業
人をだましても良いという保険
世の中の人はわからないから多くお金を取ってやろうという業界
はたくさんあります。
大企業だろうが、有名だろうが、そんな団体は評価されるものではないですよね。
反対に、有名でなくても、
弱い人やつらいひとのために身を粉にして動いているボランティア
NPO、企業、団体
もたくさんあります。
多くの人は知らないだけで。
この言葉、私はとても好きです。
私はもともと、その人の
- 行動
- 言葉
- 態度
- 表情
- 弱い人、強い人への振る舞い
- 雰囲気
- 考え、
などをよく見て判断します。
人って、隠せないんですよ。
その人の本質はすべて外にあぶりだされます。
要するに
考えていること、行動していることがその人そのものなので。
今まで出会った中でも、
一見きつい人でも、相手のために嫌われ役をしている上司もいましたし、
優しそうに見えてただのいい加減な人もいました。
責任感があるように見えて、ただ自分のわがままを押し通したい人もいます。
人を見る時にこの言葉を役立てるのはいいですが、
当然自分に対しても同じように想い、行動を正してより良く行動していきましょう。
私も常に精進していきます。
論語と算盤を要約!人生攻略のための行動リスト
はい、それでは、人生攻略のための必殺技です!
逆境や苦しい時は、出来ること、出来ないことを紙に書き出そう。できることをして、出来ないことは天に身をゆだねるしかない。
自分を知ろう。ストレングスファインダーをする。手帳に自分の強み、弱み、能力、性格などを書き込んで自己分析、自己理解をしていこう。
知識、人への愛情・思いやり、強い意志のバランスを持とう。どれかに偏ることがないように意識をして、自分に足りないもの、偏っているものは何か考えて、調整する行動を取ろう。
良い習慣を身に付けて、悪い習慣を手放そう。そのためには、どうやって習慣化するかを学ぶことが大切。
一日少しで良いから自分が目指す未来に向けた努力をしよう。
しっかりと働いてお金を稼ぎ、良い使い方を心がけよう。お金は道具、でも大切な道具だと考えて、稼ぐ、世の中に循環させる意識を持とう。
人の評価とは、行動、想い、結果。人を評価するならこの3つをよく見よう。そして、自分に対してもこの3つをより良いものにしていこう。

今回ご紹介したのは一部で、この本にはもっとたくさんの有益な情報、豊かになるためのヒントが書かれています。
興味を持った方はぜひ手に取ってみてください!
あなたの人生は今よりも必ず、豊かに、良くなりますよ!
最後までお読みいただき、本当に、ありがとうございました!