今回は
「あなたの自己肯定感を100%爆上げするたった2つの方法」
というテーマでお話していきます!
突然ですが、
自分に自信がない・・・
自分を認められない・・・
自分が嫌い、好きじゃない・・・
自分を責めてしまう、労われない・・・
ということありませんか?
大丈夫、あなたはあなたでいいんですよ!
ちなみに、過去の私は
今話したこと全部もれなくあてはまっていました(笑)
今日はそんな25年くらい自分の心を自分で傷つけ続けてきたような私が、
自分を真に大切にできる、好きになれるようになった
自己肯定感を高めてきた経験、方法、ポイントをあなたにお渡ししていきますね!
今回は
- 自己肯定感ってそもそも何?
- 自己肯定感が低いとどうなるの?高くなるとどうなるの?
- なぜ、私たちは自己肯定感が低いのか?
- 必ずできる!自己肯定感を爆上げする2つの方法
- 人生攻略の行動リスト
の順番で話していきますね!
ちなみに、
内閣府が平成30年に発表した若者の意識に関する調査では
と答えた若者はなんと全体の10%。
10%ですよ?
小学校のクラスで3人。
いや、選ばれしものかよっ!!
ちなみに、アメリカは何パーセントだと思います?
3秒考えてみてください。
・・・・・
・・・・・
はい、答えは驚きの57.9%です。
クラスの2人に1人は自分に満足しているって素晴らしいですよね!
なぜ自己肯定感を私たちは持ちにくいんでしょうか?
どうしたら、自己肯定感をもって
ありのままの自分を好きになれるのでしょうか?
答えはこの記事にあります。
さあ、行ってみよー!!
Youtubeのアニメーションで見たい方はこちら↓
Contents
自己肯定感ってそもそも何?

まず、自己肯定感という言葉の意味について確認しましょう。
自己肯定感とは、
自分のことを、認められる
前向きに評価できる・受け入れられる状態、感情のこと
です。
つまり、ありのままの自分に対して
と思える状態、気持ちという事ですね!
ワンピースのルフィとか
断言しますけど、
あなたはこの世界と宇宙の中で、過去にも未來にも1人しかいないですし
たくさんの先人たち、人の繋がりの歴史で存在している
超スーパーウルトラ素晴らしい存在ですよ!
マジです。
いきなりすみません。
私は本気で言っていますが、これを聞いて
と思った人は、
自己肯定感がもしかしたら低いかもしれません。
と思った人は、大丈夫です
おそらく自己肯定感高めの人です。
理由は次の章でお話しますね。
自己肯定感が低いとどうなるの?高くなるとどうなるの?
たとえば、
とか
とか
など何でもいいんですが、人から褒められたとしたら
どう思いますか?
ちょっとイメージして、考えてみてください。
どうでしょうか・・・
いろいろな人がいると思いますが、
中には、
周りから評価されても
と思う人もいるかもしれません。
それは、自己肯定感が低い状態だと言えます。
そんな私も
いくら周りから褒められたり、前向きなことを言われても
と思ってました(笑)
自己肯定感はともかく、「ハリネズミかよっ!!」っていうね。(笑)
でもね、私たちは
- 自分が思う自分
- 周りが思う自分
と2種類あるんですよ。
だから、自己肯定感が低いと、
周りから見た本当のあなたの魅力や良さに気づけないという事が起きます。
もったいないですよね!!
他には、
たとえばあなたが
と言われたとします。
イメージしてみてください。
音楽、写真、朗読、絵、手品、ダンス、歌、話
何でもいいですが、
あなたは、
出来ると思いますか?
と思った方は自己肯定感が低めかもしれません。
それがダメなわけじゃないですからね。
大丈夫、これから一緒に高めましょう!
話に戻ると、人はもともと
と思ったことだけを行動にします。
しかし、自己肯定感が低いままだと、
常に
「自分にはどうせできない」
「やってもできるわけない」
と考えて、
やりたいことができても行動にブレーキがかかってしまうんですよ。
私も本当にそうでした。
周りの人が本当にやりたいことをしていて、うらやましく思うこともありました。
と思っていました。
でも、人は変われますよ。大丈夫。
はい、まとめると
自己肯定感が低くなってしまうと
- 周りからのプレゼントに気付かず、自分の本当の良さに気づけない。
- 自分にはできないと思って、行動しにくくなり、結果として自信や経験が少なくなってしまう
と言うことです。
他にもいろいろありますが、今回は重要なところだけ絞っています!
自己肯定感が高くなるとどうなるの?
では、次に自己肯定感が高まると
どのような状態になるのでしょうか?
自己肯定感が高まると、ありのままの自分にOKを出している状態なので
周りからの良い評価を素直に受け入れられます。
そして、反対に良くない評価を受けても、
自分の中に土台ができているので、
と思えるようになります。
3匹の子豚ってご存知ですか?

童話の。
家があなたの心、人生だとしたら、
自己肯定感を高めることは煉瓦の家を作ることと似ています。
ありのままの自分でOK!という
頑丈な土台を作れば、ちょっとやそっとの雨や風やオオカミも
大した問題ではないんですよ!
自己肯定感が高ければ、
たとえば
と言われたときに、
と素直に受け入れて、自分の力に変えていけますし、
」
と自分をより良く理解することにもつながっていきます。
いいですよね?
なんか朝ドラの主人公とかこういうタイプの人ですよね?
また、
と言われても、
自分を信じていれば
となって、
多少失敗しても、恥ずかしくても思い出や経験ができていきます。
私が個人的に思うのは、今お伝えした2つのことが大きなメリットだと考えていますが、
他にもまだまだ自己肯定感を高めることのメリットはあります。
- ちょっとしたことで落ち込みすぎなくなる
- 自分を受け入れているので、ほかの人を受け入れられる
- 人と比較しなくなる
- 物事のポジティブな面を見て前向きに行動できる
・・・すごいですね!
自己肯定感高めるっきゃない!!って感じですよね。
とにもかくにも、
あなたが今よりも生きやすくなる
人生がより良くなるよ!
ということです。
なぜ、私たちは自己肯定感が低いのか?

先ほどのアメリカ人の若者は50%以上自分に満足していて、
私たち日本人の若者は10%という数字。
なぜ、私たちは
こんなにも自己肯定感が低くなってしまったんでしょうか?
私は
日本の学校教育
テレビ
家庭環境
だと思っています!
教育は、
統一した教育システムの必要性や競争・切磋琢磨しないと人は成長しないとか
共通基準がなければ評価はできないなど
仕方がないことはいろいろあると思います。
先生や学校教育を否定しているわけではないです。
先生はむしろ心から尊敬しています。昔は大嫌いだったし、迷惑しかかけてないけど(笑)
ただ、
点数ついたらOK,点数低いとだめ。
成績が良ければ〇、悪ければ×
という間違った価値観が子供の心に住み着いてしまうかなと思っています
そりゃそうですよね?
学校では、A君は90点、C子さんは85点。僕は50点・・・。
ってなって、
家帰って
「50点なのね・・・」
なんて親に微妙な表情された日には
「ああ、人より点数が低い自分はダメなんだ」
って思うのが普通じゃないですか?
お子さんがいる人は、子供のことほめてますか?
抱きしめてますか?
って言ってくださいね。本当にお願いします。
テレビが自己肯定感を低くする?
テレビは、時には、間違った価値観を植え付けがちです。
イケメンな俳優さん、きれいな女優さんが常に映っていれば、
いかにも
「イケメンは良い、綺麗な人は良い」
みたいな印象を植え付けますし、
美味しい物やきらびやかに見せたものが映っていれば
という価値観が刷り込まれやすいです。
いやいや、ちょっと斜に構えすぎじゃない?
と思いますか?
え、なんでCMできれいな女優さん使うかわかりますよね?
きれいな人は素晴らしい!!!
↓
きれいになるためにはこの化粧品を買いましょう!この人のようになれます!
↓
お金になる!!
という図式ですよ?
CMって、全部プロの
「どうやったら売れるか?」
という集団が本気で作っているの知っていますか?
音、色、表現、言葉、心理学、など使って全部計算されつくされているんですよ。
あとね、綺麗とイケメンとか、美味しそうなもの、とかどうでもいいですよ。
外見ってただの1つの特徴ですから。
内面、心が綺麗かどうかの方が1万倍価値ありますよね?
美味しそうなものより、
家族や友人と食べるすきやの方が尊いです。
家庭環境が自己肯定感に影響を与える?
最後は家庭環境です。
人の心の基礎部分は
おおむね家庭、周囲の近しい大人との関わりで出来ます。
子供の心は繊細なガラスよりももっと繊細なんですよね。
親や大人、先生などが、何の気なしに言った言葉、表情、態度、行動
などをすべて吸収して子供の心、自己肯定感は育ちます。
すべてです。
なので、もしこれから親になる人、なったばかりの人、子供と関わる大人がいれば、
親の役割は
と思える
言葉、体験、経験、感情、行動をプレゼントできるかだと思ってください。
また、できるなら自分以外のお子さんにもプレゼントできる大人でありたいですよね。
注意点は、
じゃあ親や大人が全部悪いのかって話では全くない
です。
それだけ、影響力を持ち、子供の時はすべてを吸収してしまい、自己肯定感に影響するよってだけです。
むしろ、よほどのことがなければ
誰でも自分の親には最大の感謝と親孝行を行動としてすることが大切だと思っています。
私もそうしていますよ。
必ずできる!自己肯定感を高めて、爆上げする2つの方法

はい、ではいよいよ、そんな誰にとっても重要な
自己肯定感を上げる方法を解説します!
実際に私が経験として行ってきた方法です!
ワンピースで言うと、
コビーが青キジになれるくらい変わります!
たぶん!
小さな成功体験を積み重ねる
自分ができるハードルを設定して、達成する。
そして、繰り返す。
という方法です。
そんなこと?
と思わず最後まで聞いてください。
自己肯定感が低い人は、
とにかく、失敗体験が多いんですよ。
細かく言うと、
自己肯定感が育っていない
行動が委縮する、自信が持てないので結果も良くない
失敗体験
どうせ自分なんて・・・
と自己肯定感が下がる
というなんかドラゴンボールのフリーザが高笑いしそうなレベルの
魔のループに入るんです!
では、どうしたらいいのか?
それは、自分ができる小さな目標を立てて
階段を1段1段のぼるようにクリアして成功体験を積むと言うことです!
何でもいいんですよ!
あなたがなりたい姿って何ですか?
そのなりたい姿になるために、どんなことが必要か書き出して
細かくして言って、
「これなら私でも、俺でもできる!」
というレベルにして取り組めばいいんです!
重要なのは、なりたい姿、人物像、状況を明確に決めることです。
そうですね、たとえば、
今は全然自分のこと好きじゃないけど、
いまよりもスタイルを良くして好きなアーティストのようになりたい!
と決める。

私もGacktみたいな体になりたいっす・・・。
そうしたら
そのために、スタイルを良くしたいという目標に対して、
超簡単に今よりも少しだけチャレンジしたらできる目標を具体的に決めます!
全く運動していない、家からもあまり出ないという人でしたら
5分家の周りを私服でいいから歩く!
みたいなもので、もうめっちゃOKです。
5分を1か月くらい歩けたら、
じゃあ、
次は着替えて10分歩く!
と階段を1つだけ上げます。
この繰り返しで
- 10分から15分
- 家の外からスポーツジムや家でYouTubeを見ながらやる
など、レベルアップしていって、
あなたの人生は、間違いなく、変わります。
超死ぬほど重要なポイントは、
決めた小さなチャレンジをしたら自分を死ぬほどほめてください!
違和感があっても、必ず
と必ず心のなかで言ってください!
自己肯定感も心も、自分で育てるんですよ。
これぞ人生攻略!!
ジブリで言うと、なんかもうラピュタのパズーみたいな明るい感じになれます!
目玉焼きとパン一緒に食べない子ね!
とにかく、
- ハードルは低くすること
- 具体的にすること
- 背伸びせず1段1段ステップをあげていくこと
が大切です!
いつ、どこで、何を、どのくらいするか、まで決めましょう。
5W2Hね!
「続けることが自信がない・・・」という方は以前書いた
「30日で人生を変える続ける習慣」の内容・要約を世界一わかりやすくしてみた!という
記事を見てみてください。
必ず、あなたの役に立てるはずです。

この方法、本当にやってみてください!お願いします!
やってみるとマジでわかるんですが、
小さなハードルを設定する
できた
やればできる、もっとやってみたい!
できた!
私だってやればできる!
という最高の好循環のループに入っていけます!一緒にやりましょう!
やるだけではなく、カレンダーに記録して、行動した自分をめちゃくちゃほめるということもしていきましょう!
私はこの写真のように、100均で買ったでかいカレンダーに記録しています!

やってみると、嫌でも
となれますよ!
目に見えて自分の行動がわかりますから!
まだ行動できない人は、
と思いますか?
私は
- 失語症でしゃべれなくなったこともある
- 重度のうつ病で自殺未遂
- 家から出られなくなったこと
- 重度の不眠症になったこと
- 治療薬の副作用で苦しみまくったこと
もありますよ!
それでも、出来たんだから、あなたにもできると思うよ!
大丈夫。
筋トレをする。(運動なら何でもOK)
えっと・・・今この記事から離れようとしてますよね?
ちょっと待ってください!
筋トレ、本当に人生変わります。
先に筋トレの一般的な効果と、
私が続けていて体感している効果をお伝えしますね!
まず、一般的に言われている筋トレの効果ですが、
- 基礎代謝が上がり、太りにくく、痩せやすい体になれる
- 冷え性や肩こりの改善
- 美しい姿勢がとりやすくなる
- 睡眠の質を上げる
- ストレス解消になる
- 自分に自信がつく
- 精神が安定する
まだまだありますが、この辺で・・・。
私が2年ほどですが続けていて思うメリットは、
- 頭の回転が速くなる
- 自分に自信がつく
- 目標を達成する力が高まる
- 継続する力がものすごく高まる
- 精神的に強くなれる
- 体が変わっていく楽しさ
- ストレス解消になる、ストレスに強くなる
- 時間管理が上手になる
です!!
どうでしょう?
この魔法のようなメリットは(笑)
「俺には、私には無理・・・・」と思いますか?
マジで大丈夫ですよ!
私も
今ベンチプレス60kgなんとか上げられるようになったけど
最初は、
って一番軽い重さで思ってましたし、
って思ってました。
これね、逆で、
筋トレしてると自分を好きになれるんです。
マジです。
筋トレのメリットは、やってみればわかります。
先ほど伝えた、小さなことを積み重ねると繋がっているのに気づいたでしょうか?
そう、筋トレは、自分の決めた小さなことの繰り返しで
目に見えた成果があって、お金がほとんどかからないという、自己肯定感を高めるにはかなりいい趣味ですよ。
さすがにさ、腕明らかに太くなってきてるのに
とは言えないですよね?
って思うでしょ?
筋トレと言いましたが、もちろん、運動なら何でもいいです!
ランニングでも、水泳でも、サイクリングでも。
「絶対無理!!」っていう人でも出来ます。
筋トレは、
- 一人で音楽聞きながら黙々とできる
- 家でもできる、誰とも会わなくてもできる
- 自分の好きなペース、回数でできる
- 短時間でできる
からです。
ぜひ、一緒にやりませんか?
本当に、人生変わりますよ!
でも、注意点は、
必ず自分がちょっとだけチャレンジすればできるレベルにすることです!
憧れの体は夢みていいですが、あゆみはあくまでも一歩一歩です。
一人で続けられない・・・お悩みの方は、
みんチャレという、仲間とLINEのようなグループで同じ目標にチャレンジしていく無料アプリのリンクと使い方のブログ記事を貼っておきますので
もしよかったら見てみてください。

あとは、テストステロンさんという経営者の方が書かれた筋トレがなぜ人生を変えるのか?という内容の本のリンクも貼っておきます。
本読まない人でもめっちゃ読みやすいですよ!
筋トレは私が「いいよ!」って言っているだけではなく、
ホリエモンさんはトライアスロンされてますし、
GACKTは言うまでもないし、松本人志さん、TMレボリューションの人など、トップを走り続ける人はやっているイメージです。
あと、私は仕事柄執行役員の方や代表取締役の方々ともよくお会いしますが
やはり経営者で筋トレや運動を習慣化している人は本当に多いです。
頭の良い人たち、世の中で成果や夢を叶えている人たちがやっているということは
間違いなく良い習慣であると断言できます。
比較という悪しき習慣が自己肯定感を下げる
お伝えし忘れてました。
自己肯定感は私が思うに、学校、家庭、TVの影響を強く受けていて
比較という習慣が良くないと思っています。
なので、個人的にはテレビなんて見なくていいと思っていますし
学校も先生が絶対とか思わなくていいです、普通のおっさん、おばさんだしね。
家庭は、辛い時は周りに助けを求めましょう。誰も良いから。
外に出すと誰かが拾ってくれるから。
あとは、とにかく
「俺は俺でいいんだ」「私は今の私でも素晴らしいんだ」と口に出してください。
はい、いま出して、3.2.1はい、
やりました?
これを心の中で繰り返してくださいね!
世界に、歴史上、これからも、この先も1回しか現れない幻の生き物
って聞いたら、「すげえ!!」って思いませんか?
大丈夫、それがあなただから。
自己肯定感を高めるための行動リスト

では、まとめです。
- 自己肯定感とは、自分のことを、認められる、前向きに評価できる・受け入れられる状態、感情のこと。ありのままの自分に対して、「自分は自分でいいんだ!」と思える状態、気持ちのこと。
- 自己肯定感が低くなると、周りからのプレゼントに気付かず、自分の本当の良さに気づけない。自分にはできないと思って、チャレンジや行動をしにくくなり、結果として自信や成功体験、いろいろな経験を得る機会が少なくなってしまう。
- 自己肯定感を高めるためには、自分が決めた小さなことをコツコツ積み上げることで小さな成功体験を積み重ねること、そして、自分をほめること
人生攻略の行動リスト
自分のなりたい姿や憧れの人、理想の人物像を決める
そのために今よりも少しだけチャレンジすればできる行動を決める
いろいろな仕組みを使って継続する、出来たら自分をほめる
筋トレや運動を始める
自己肯定感なんてミキサーに何十年もかけるくらい粉々に
かけらもなかったような私が
と思えるようになれました。
もちろん、それは家族、親族、最高の友だち、大人など周りの助けが
たくさんあったおかげです。
でも、それでも自分で努力してきたこともたくさんあります。
私と一緒に行動しませんか?
私のような自分を自分で虐待し続けてきた人間でも変われたなら
この記事を見ているあなたは絶対にできます、絶っ対に変われます。
だから、何度も言っています。
あなたなら大丈夫。
小さな行動をして、自分で自分をほめて、労わって、抱きしめてあげてね。頼むね。
おしまい!