豊かに生きるコツ

ストレス対策の超大切な秘密。【知らなきゃ人生損する】私たちはストレスを自分で選んでいる。

ストレス対策の超大切な秘密。【知らなきゃ人生損する】私たちはストレスを自分で選んでいる。

今回は

ストレス対策の超大切な秘密。【知らなきゃ人生損する】私たちはストレスを自分で選んでいる。

という内容です!

2021年の今、

コロナはもちろん、

上司や部下、同僚との職場での悩み

家族や子育て、友達との人間関係の悩み

健康の悩み

お金の悩み

うまっぺ

もうストレスしかねぇよ!!

小太郎

ストレスっていう言葉見るだけでもストレスだわ!!ストレスに指先から髪の毛までどっぷりつかっているわ、この野郎!

っていう感じですよね?(笑)

今回は、そんなストレス満載で疲れているあなたに、

スタンフォード大学の最先端である科学的、医学的に証明されたストレス対策をお送りしていきます!

  1. 【衝撃】ストレスは体にいい!?
  2. ストレスは捉え方がすべて
  3. ストレスを絶大なパワーにする方法
  4. 人生攻略のための必殺技

という内容です!

ストレス対策の超大切な秘密。【知らなきゃ人生損する】私たちはストレスを自分で選んでいる。

ストレス対策の超大切な秘密。【知らなきゃ人生損する】私たちはストレスを自分で選んでいる。

ストレスは体にいいんですよ!

と聞いたら、あなたは

うまっぺ

は?何言ってんの?

と思いますよね?

これは、ストレスを私たちがどう意味づけるか、思い込むかがすべてという事なんです。

ある有名な心理学者が研究を行いました。

アメリカのホテルの清掃員に

Aのグループには、

ホテル清掃の仕事が1時間に300キロカロリーを消費すること

運動をしているくらい体を動かしていること

などを15分のプレゼンテーションをして、効果をポスターに張り出しました。

Bのグループには、

特に何もしていません。

ここで重要なことは、A、Bのグループがしている仕事は同じなんです。

で、4週間後どうなったかというと、

Aの人たちは体重、体脂肪、血圧が下がりました。

Bの人たちは変化はありません。

衝撃ですよね?

Aの人たち、こっそりおやつ抜いてたんじゃないの?って感じですよね(笑)

この研究は、

二つの効果が起きることに対して、

どう思いこむかによって人体に与える影響が変わる

ということを証明しました。

つまり、清掃というハードな仕事に対して、

負担やストレスがある

健康効果がある

2つの側面があったときに、

どう思いこむかで体への影響が変わるという事です。

同じように、

  1. Aグループにはストレスには良い効果もあると説明をして
  2. Bグループにいはストレスは悪いものだと説明をした

研究があります。

この研究も、

Aグループはストレス値が低く、

Bグループは高かったんですね。

血圧、血流、体温、発汗、心臓、などを計測した

信頼性のある研究です。

ご紹介した2つの研究は簡単に言うと

どういうことなんでしょうか?

それは、

ストレスの良い面を見ること、ストレスがあることで良い状態になれることを

自覚する、意識することで、体や心に与える影響が大きく違う

という事です。

極端に言うと、自分が感じているストレスに対して、

良い面、プラス面がないかと探してフォーカスする

考えることで、自分次第でストレスは毒にも薬にもなるという事ですね。

ストレスは捉え方がすべて

ストレスは捉え方がすべて
小太郎

ちょっと待って、思い込めばストレスなくなるって話?そういう感情論はいらないんだけど・・・

と思ったかもしれません。

これは、感情論や思い込みの話でも

うまっぺ

このツボを買えば幸せになれるのじゃ。値段は98万な。

というようなトンデモ話ではありません。

人間のストレスへの考え方は2つだと言われています。

あなたはどちらに当てはまるか考えてみてくださいね。

Aさんの考え方は

ストレスは体に悪く、パフォーマンスを下げて、悪影響がある。避けるべきもの

Bさんの考え方は

ストレスは健康に役立てられて、パフォーマンスが上がり、良い効果がある。利用するべきもの

どうでしょう?

おそらく、多くの人がAさんの考え方ではないでしょうか?

私たちはストレスは良くないもの、消すべきものと刷り込まれていますから。

TVやモノを売る人々の影響で。

で、この考え方が、とっても重要なんですね。

心理学者、研究者は当然、

「なんで考え方が違うだけで、血圧や心拍数、ストレスホルモンの増加、心臓などへの影響が変わるんだろう?

とその先を突き詰めています。

Aさんの考え方によって、行動がどうなるか、エピソードで一緒に見てみましょう!

Aさんは、ストレスは害になる、ストレスは避けるべきもの

と考えています。

今日、職場で挨拶をしたら返事が返ってきませんでした。

もやもや、イライラとしてしまい、気持ちが不安定。

イライラするので、家に帰ってお菓子をたくさん食べて、お酒も大目に飲みました。

ストレスたまっているんですもんね。

そして、

小太郎

なんだよ、職場のやつらは挨拶も返せない奴らと仕事なんかしたくない・・・

と思い、睡眠の質もいまいちでした。

この気の毒に思えるAさんを科学的にみていくと

  • ストレスは害になる、避けるべきものと考えている

職場で嫌なことがあっても、ストレスの原因に向き合わず、対処しようとしない

  • ストレスを紛らわすために飲食、お酒に逃げている

ストレス自体にフォーカスして、ただ紛らわしている

  • ストレスをなくすために努力できていない

その結果、ストレスだらけ、眠れない、不健康さは加速していきます。

では、Bさんはどうでしょうか?

Bさんは、ストレスは役に立つこともあると考えています。

今日、同じように職場で挨拶をしても返事が返ってきませんでした。

何この職場・・・こわ・・・・

Bさんは、

いつも挨拶しているのに、みんなどうしたんだろう?忙しいのかな?

と考えます。

同僚のCさんに話しかけてみると

「あ、気づかなかったよ~!今製品のミスがわかってみんな大慌てで修正しているから・・・」

とのこと。

Bさんは、自分からみんなに直接挨拶をして、今の仕事の状況を打ち合わせ

みんなでミスを乗り切り、いつも通り家に帰り、趣味を楽しみました。

完全イケメン、あんた聖人かよ。

っていうBさんを科学的にみてみましょう。

  • ストレスは役に立つこともあると考えている

ストレスを現実的に受け止めて、原因に向き合う

ストレスの原因を探り、情報を集め、サポートを求める

ストレスの原因を取り除く、変化させる行動を起こす

ということです。

この2人に起きたことは同じ事ですよね?

でも、Aさん、Bさんはストレスに対する考え方が全く違います。

考え方が違うので、物事の受け取り方、そのあとの行動が全く違いますよね?

行動が違うという事は、見ていただいた通り、結果も違うという事です。

ストレスに対する捉え方が前提として、

ストレスは役に立つこともある、自分を成長させてくれる、パフォーマンスを上げる

と思っているからこそ、Bさんのようにうまくストレスに対処できるようになります。

ストレスって嫌!!最悪!!

と思うのではなく、

  1. ストレスなんで感じてるんだろう?このストレスの原因なんだろう?
  2. どうしたら、このストレスを解決できるだろう?

という捉え方をする事で、ストレスを害ではなく、自分が動く力にできるという事ですね!

まだ信じられない人もいるかもしれないので

もう1つ衝撃的な研究をご紹介しておきます。

Aグループは、

戦争体験、家族を失う、事故、事件に巻き込まれる、虐待、もしくは強いストレスがかかる仕事についている人たちです。

凄惨な経験をして強いストレスを経験してきた人たちですね。

Bグループは、Aグループよりもストレスが少ない環境、仕事の人たちです。

長期的に調査して、この中で一番健康で、寿命が長く、病気にかかるリスクが低く、

福度が高い人たちはどんな人たちだと思いますか?

答えは、Aグループの、「ストレスには意味があり、役に立つこともある、自分を成長させてくれる面もある」と思っていた人たちです。

驚くべきことは、Bグループの明らかに労働時間、ストレス負荷、責任、家庭環境などが

恵まれている人たちよりも健康で幸福で長生きだったんですね。

つまり、現実がどれだけ辛いかではなく、

現実に対して、ストレスに対してどう向き合うか、捉えるかがすべてという事を証明しています。

ストレスを絶大なパワーにする方法

ストレスを絶大なパワーにする方法

では、どうやってストレスを自分のパワーに、力にしていけばいいんでしょうか?

それは、私たちがストレスを受けたときの3つの反応を知ることです。

これ、知っている人は本当に人口の1割未満だと思います。

ストレスを受けたときに、私たちの脳、体、心は3つの反応を起こします。

1.闘争・逃走反応

あなたにも私にも、キムタクにも、深田恭子にもある原始的な人間の本能的な反応です。

以前スマホ脳を要約!あなたの脳は壊されている。【衝撃の事実】いう記事でもお伝えしましたが、人の脳は原始人の時から変わっていないんですよね。

私たちのDNAには身の危険を感じたときに戦闘態勢に入るスイッチのようなものがあるんです。

私たちの先祖は、いきなりライオンや猛獣と鉢合わせたときに

「殺るか、殺られるか」

という状況がありました。

もう完全にデッドorアライブ。

つまり、闘って生き延びるのか、全力で逃げるのかです。

たとえば、あなたが上司や親、周りの人から強く厳しく責められたらどうなりますか?

そう、心拍数が上がり、呼吸が早くなり、筋肉が緊張しますよね?

脳内ではアドレナリンが出て、交感神経が優位になります。

この反応は、原始的な機能で誰にでも起きる反応なんです。

今でもDNAは私たちを守ろうとしているってことですね、人体すげえわ。

この闘争、逃走反応をストレスだと思っている人が多いと思います。

ところがどっこい、他にもあるんです!

2.チャレンジ反応

自信が強まり、進んで行動し、経験から学ぼうとするストレス反応です。

たとえば、スケートの羽生くん、本番に強すぎますよね?

普通ならストレス、プレッシャーがかかる大舞台ですが

彼の場合はストレスに対して強いチャレンジ反応が起こっているため、素晴らしい演技をされているんですね。

チャレンジ反応が起こると、集中力が高まっていますが、恐怖感はない状態になります。

簡単に言うと、

「ストレスから逃げたい!!」

という状態ではなく、

「ストレスに立ち向かうぞ!!」

というモードという事ですね。

いわゆるフロー状態というものです。

このモードになりたい!!って思いますよね?

私は思います(笑)

そんなあなたに朗報です!

このチャレンジ反応、数々の研究によると

「ストレスの多い状況は、自分の知識やスキルや長所を向上させるものだ」

という考えを持っていると起きやすいんです。

たとえば、何かを発表する、プレッシャーが強くかかる場面などで

無理やりにでも

小太郎

この経験は自分をもっと成長させて、自分を高めてくれるんだ!

と心の中で思いながら望むと良いという事です。

アスリート、アーティスト、ビジネスマン、何でもいいですが

素晴らしい成果を出している人、すごい人というのはみんな共通して持っている

考え方ですよね。

まあ、ようするにルフィとか悟空だったらどう考えるか?

ってのがわかりやすいです(笑)

ルフィも悟空も、やばい相手や状況になるほど笑ってたり、ワクワクしてるじゃないですか?

あれよ、ジャンプ読めばいいってこと。

3.思いやり・絆反応

ストレスを受けたときに私たちに起きるのは、力がみなぎる

戦闘態勢になるという反応だけではありません。

人は、ストレスを受けると人との繋がりを求めます。

オキシトシンというホルモンが分泌されるんですね。

オキシトシンは、なんかポケモンに出てきそうな名前ですが、

  1. 誰かと触れ合ったり、繋がりを求める
  2. 周りの人の感情に気づき理解する力が高まる
  3. 思いやりを深め、直感を鋭くする

などの効果があります!

大切な人の役に立ちたい、という気持ちも湧いてきますし

驚くことに

脳の恐怖感や逃げ出したいという欲求を抑える、勇気をもたらすホルモンでもあります。

たとえば、辛い時や嫌なことがあったとき、つまりストレスを感じたときって

「仲のいい友達に話聞いてもらいたいなー」

「あいつに会いたいなー」

とか、彼氏、彼女、好きな人に会いたいって思いませんか?

思いますよね?

これはまさしく、ストレスを受けて、オキシトシンが出ることで

思いやり・絆反応が起きているという事です。

絆システムとは違うからね?

ストレスをパワーに変える方法

ストレスには3つの反応があり、それぞれなぜ起きるのか?

どんな効果があるのかはわかっていただけたでしょうか?

なんか人間の体ってすごいよね。

ここからが重要です!

うまっぺ

じゃあ、このストレス反応をどうやって選んでいけばいいの?

と思いますよね?

まず、先ほどお話した3つの反応があるという事を絶対、覚えておきましょう。

そのうえで、どうやってストレス反応を実生活に活かすかを見ていきます。

全ての人に当てはまる例えはないので、

自分に似たような状況に置き換えてイメージしてみてくださいね。

あなたは、仕事でミスをして上司に烈火のごとく怒られました。

「お前さあ、もう少し考えて仕事しろよ。仕事舐めてんのか?」

と。

現代でなんか軽いパワハラ案件かもですが、まあまあ。

こんくらい誰でも経験するよね。

その時に、あなたは心臓が早くなり、緊張、焦り状態になります。

ここでストップ!

「嫌だなあ・・・」と思わず

この動画を思い出して、

小太郎

体と心は戦闘モードになってるんだ。でも、これはストレスに対処するために体と心が助けてくれているしるしなんだ

と思ってください。実際そうなので。

家に帰って、ちょっと落ち込みます。

寂しいなぁ、なんか誰かと話したいと思うあなた。

ここでストップ!

なんとなくスマホいじる、酒飲んで閉じこもるんじゃなくて、

小太郎

おもいやり・絆反応が出て、人と繋がろうとしてるんだ。

と思って、友達に電話してください。

彼氏、彼女でもいいし。

そうすれば、話をして慰めてもらったり、お互いの近況の話になって気持ちも切り替わりますよね。

ほら、アニメでお財布拾った時に天使と悪魔が頭の上に出てくるじゃんね。

あのようなイメージで、ストレス感じた!という時に、

「これは、〇〇反応だ!」と天使が言ってるイメージで、我に返ってください。

この反応を知って、自分でストレスに対して反応を選べるようになると

人生、だいぶ楽になりますよ。

私も、緊張やストレスがかかる仕事や状況の時は

小太郎

あ、今俺の体は守ろうとして戦闘態勢になってるだけなんだ。

とか

小太郎

このプレッシャーもチャレンジ反応で、自分を成長させてくれる力に変えることができるんだ

とか

小太郎

おもりやり・絆反応起きてるから、一人になりたいけどとにかく人と関わろう!

と使っています。めっちゃいいですよ!

ストレスを感じたら、

「今自分に必要なストレス反応は何だろう?」

と考えてください。

闘うのか、逃げるのか

状況に向き合ってチャレンジするのか

周りの人とつながるのか。

何が起こっても、ストレス反応を自分で意識するようになると

行動や受け取り方も変わります。

そして、結果も変わりますよね。

ぜひ、一緒にやりましょう!

心に悟空とルフィと、あと羽生君とベルメールさんね!

ストレス対策の超大切な秘密。まとめ

では、人口の1%も知らないであろう珠玉のストレス対策のまとめです!

ストレス対策の超大切な秘密。まとめ

ストレスが悪いものというのはうそ、思い込み。ストレスがないと人は成長しない。

ストレスは役に立つこともある、自分を成長させてくれる、パフォーマンスを上げると考えよう。

ストレスを現実的に受け止めて、原因に向き合おう。ストレスの原因を探り、情報を集め、サポートを求める。ストレスの原因を取り除く、変化させる行動を起こそう。

ストレスには3つの反応がある。闘争・逃走反応、チャレンジ反応、おもいやり・絆反応。

今自分に必要な反応はなんだろう?と考えて、現実に起きることに対して、いまどんな反応が起きているか、どんな反応、行動に変えればいいかを考えて、意識しよう。

ストレスはいいもの、ストレスを力に変えていこう!

あなたの人生は、最高に楽しくて豊かで面白くなるよ!

最後までお読みいただき、本当にありがとうございました!!

こちらの記事もおすすめ!!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA