今回はTODOアプリであるTodistの使い方をお送りします。
日々忙しく生活をしていると、仕事でもプライベートでもやらなきゃいけないことはどんどん山積みに・・。
「あれやらなきゃ!これもしなきゃ!」
「・・・というか、私、何すればいいんだっけ!?」
「猫の手も借りたいくらい!実際には猫の手なんかじゃ全っ然足りないけどなこの野郎!!」
となりませんか?
僕も以前は絶賛そんな状態でした、はい。
でも、Todistというアプリを使うことによって、頭の中を整理することで
(TODOリストを見れば、次の行動を迷わない) 行動力が早くなった
悩んだり、考え込むことが少なくなった(やることをしっかり決めているため)
うっかり忘れなどがなくなった
の効果を確実に感じています!
やるべきこと、やりたいこと、などをリスト化して管理するということは、忙しい現代人にはもはや必須のスキルではないでしょうか?
なぜなら、一説では、現代人が接する情報量が平安時代の一生分、江戸時代の人の一年分だと言われているほどだからです。
その膨大な情報とやるべきこと、やりたいこと、などを処理するには頭だけでは疲れてしまいますよね。
でも大丈夫!TODOリストのアプリを使えばバッチリ解決です!
この記事を読むことで得られることは・・・
Todoistの使い方を簡単に把握できる
Todoistの機能をわかりやすく理解できる
どうやってTodoistを生活で使い、取り入れればよいかわかる
Contents
Todoistの使い方【NO.1 TO DOリストアプリ】あなたの効率を超爆上げ。
今日ご紹介するのは、その名もTodoistというアプリです。
この記事を読み終わることにはあなたも、立派なTODOリストマスターになっていることでしょう!
Todoistってどんなアプリなの?
やること、目標、習慣、プロジェクトなどのTODOをリスト化して簡単に管理ができるアプリ
18万件以上のレビューで評価は4.7という驚異の高評価アプリ 2000万人が使用しており、
2019年 エディターズ チョイスという、Googleからも高評価を受けているアプリ
です!
客観的にみても評価が高いアプリと言うことがお分かりいただけるのではないかなぁ、と思います!
それにしても、2000万人って・・・。
台湾の全人口2378万人ですからね!
そもそも、TODOリストってどんな効果があるの?

アプリの使い方に入る前に、TODOリストってあなたはご存知ですか?
例えば、買い物メモのようなものです。一度は作ったことがある方も多いのではないでしょうか!
左側に□を書いて右に、買うものを書いていく。
カレーを作るなら、このようなメモですよね↓
□ニンジン
□ジャガイモ
□玉ねぎ
□ひき肉
買ったものは、□にチェックを入れていくというリストです。
その、TODOリストですが、効果まで考えたことはありますか?
実は多くの効果があるのです!
※もうわかっているよ!という方は目次から「Todoistの使い方は?」をクリックして先に行ってくださいね!
TODOリストの効果① 頭の中を整理してスッキリさせることができる
頭の中がごちゃごちゃして混乱するのは、外に出していないからです。
日々、TV、ネット、会社、友達との会話、ラジオ、YOUTUBEなど情報の洪水の中で私たちの頭はもういっぱいいっぱいです。
「何をしたらよいか?」と考える時に余計な情報も頭の中に満載なので、TODOリストとして外に出すことで整理でき頭がスッキリします!
考えながら整理してかつ効率的に動けるのは一部の超天才だけですよ。
TODOリストの効果② やり忘れ、うっかり忘れなどがなくなる
頭で考えているだけでは
「よし、Aをしたから次はBで・・・」と考えていても
電話来る、人と話す、急な予定変更、携帯いじる、テレビ見るなどしていると、「あれ、何するんだっけ?」となってしまいませんか?
リスト化していれば、やることがもうはっきりしているので、リストを見ながら
「Aは終わったぞー。次はBかな。でも時間かかりそうだし、友達とも会うから夜にCやってから、Bやるかなぁ!」
と忘れることがありませんよね!
TODOリストの効果③ やるべきことを整理して、優先順位を考えて行動できる
整理ができて頭の中はスッキリ!
でも、私たちはたくさんのやることから、
- 緊急でやること
- 急ぎではないけど必ずやること
- できればやりたいこと
などを選ばなければいけませんよね?
その時に重要なのは優先順位。
リスト化してしまえば、それに対して優先度を決めるのはとっても簡単です。
TODOリストの効果④ 自分の本当にやるべきことに気付ける
実はTODOのリスト化を習慣化させると、
ぜんっぜん、「やらない・終わらない」タスクがあることに気づきます。
それは、本当はやりたいことではなかったりします。
そういった自分が本当にしたいことに気付く、という自己理解にも繋がると私は思っています!
また、自分の中で何が大切か?という価値観なども明確になっていきますよ。
TODOリストのデメリット:TODOに入れ忘れると本当に忘れてしまう
デメリットと言うと、ちゃんとあります!
それは、
TODOリストに入れ忘れる
です。
TODOリスト化する生活に慣れると、そのリストにやることを入れ込むのでリストに任せて自分の頭では考えなくなりとっても楽なんです。
でも、リストに入れるという、そもそもの行為を忘れるという事が出てきます!!
そうなると、もう完全に頭の中からも消えていますし、リストにもないので、確実に忘れます。
ですので、ツールとして頼り過ぎない。
本当に大切なことはカレンダーや手帳に書いておくことが大切です!
・・・失敗した経験者は語る!(笑)
Todoistの使い方は?
それでは、いよいよ実際にTodoistの使い方に入っていきましょう。
その前に、まずはダウンロードをして登録ですね!
まず、Google PlayやApp Storeから「Todoist」と検索をして、インストールをタップ。

Google、Facebook、メールアドレスでログインができます!
どのログインでも良いので進めると、利用規約が出てきますので確認してください!

最後にTodoistのテーマカラーを選択して完了です!

簡単ですね♪
それでは、実際に使ってみましょう!
Todoistの使い方は:タスク(TODO)を作ろう!
まず、右下のこの+マークをクリックします!

次に、例えば「腹筋をするぞ!」と思ったら、下の写真のように入れます。
次は、「いつするか?」です!
今日、明日、来週、おすすめの予定日、未定とありますね。

下にスクロールすれば、カレンダーの日付をタップして選ぶこともできます!

今回は、明日にしてみましょうか。

日付が登録できました!

最後に右下のオレンジ色の矢印を押せばタスク(TODO)の追加が完了です!

Todoistの使い方:プロジェクト分け(カテゴリー分け)をしよう!
次はプロジェクト分けをやってみましょう!
これは、要するにカテゴリーですね。
例えば、私なら
- ブログ、アフィリエイト
- プライベート
- 買い物
- いつかやりたいこと
- せどり
となっています。

つまりは、ジャンル分けですよね!
買い物なら、買いたいもの、欲しいもの、買わないといけないのものなどを入れています!
まず、左上の横に三本線になっているところをタップしましょう。
するとこのようになります。

そうしたら、プロジェクトの+マークを押します!
はい、このような画面になりましたか?まず、プロジェクト(カテゴリー)の名前を入れましょう!

次は色です。
このようにたくさんの色を選べます♪

次に、この親と言うのは、

例えば
買い物リストというプロジェクトを作ります。
↓
(親カテゴリー)買い物リスト→(子カテゴリー)Amazon
や
(親カテゴリー)買い物リスト→(子カテゴリー)楽天
とさらに細かく分類分けできるという事です!
「共有者を追加」というのは、メール等で作成したタスク(TODO)を共有してお互いに確認できるという機能です!

まだあまり使っていないので、ここは割愛させていただきますね。中途半端なことをお伝えするわけにはいきませんので・・。使用したら追記させていただきます!
では戻って、名前、色の設定ができたら右上の矢印を押せば完了です!

これでプロジェクト(カテゴリー)が追加されました!
Todoistの使い方:フィルターで優先度をつけよう!
次に、優先度をつけていきます。
例えば、着る毛布を買いたいとします!
この時に、旗のマークをタップしましょう。

すると、優先度1.2.3.4と出てくるので、自分が思う優先度を選びます。
「寒くなるからすぐ買わなきゃ!」と言うことで優先度1にしてみました!
そして、右下のオレンジの矢印から追加をしてみましょう。
すると、このフィルターの下向きの矢印をタップすると・・・

優先度が出てきます。

優先度1を押すと入っていますね。

ここまで来たら、あとは、①~③を一気にできます!
①買うものを入れ

②プロジェクト(カテゴリー)を決めて
※インボックスというところを押してください!

③優先度を決めて

④おこなう日付を入れて

完了です!
ちなみに実際に行動した完了した場合は、この左の丸を押すと完了となりタスクが消えますよ!

Todoistの使い方:設定で出来ることを確認しておこう!
アカウント
ここでは、
・あなたのプロフィール画像の設定
・ユーザーネーム
・メールアドレスの確認
・パスワードの変更
などができます!
一般
・言語の選択
・タスクの自動日付認識設定
・日付や時間の表示の設定
・スワイプの仕方
などが設定できます!
テーマ
このアプリのデザインの色を決定できます!
色々な色があって迷っちゃいますね♪

生産性
こちらは
・一日に行う目標タスクの数
・カルマ
の設定ができます。
このカルマですが、何かと言うと
自分が決めた期限内にできたらたまるポイントです。
様々な場面でポイントがたまるのですが、すみません、私はあまりここを理解しておらず使っていないので活用するようになれば追記しますね!
リマインダー
こちらは有料会員のみですね。
通知
このアプリの通知設定です。
他の機能はサポート体制やお知らせですね!
Todoistの良い点・悪い点は?
Todistの良い点、悪い点はどこでしょうか?
まず、良い点です!
具体的で実行しやるしリストが簡単に作れる
やはり、一度覚えてしまうと簡単に具体的で管理しやすいTODOリストが作成できるところでしょう!
使い方がシンプルですし、自動で日付のタグが付くなど設定がしやすいですよね♪
ほかの機能との連携ができる
まだ私はそこまで出来ていないのですが、下記のようなサービスと連携させるとより便利になります!!
次は、悪い点と言えば・・・・
プレミアム会員はお金がかかり、会員限定の機能が少し多い
年間3500円でプレミアム会員になれます。
実際、1か月だと300円なので、私としてはデメリットには感じませんが、一応入れておきます。
また、無料でも十分ですが、他のアプリに比べる少しだけ有料会員限定の機能が多いかな?と言う印象です!
ただ、これは使ってみてもっと使いこなしたい!と言う人が会員になれば解決するので大した問題ではないかと思いますね♪
缶コーヒーは3本は一瞬で消えますが(缶コーヒーが悪いわけではない)、優秀なツールはあなたの人生の質を向上させるので高いか安いかは個人が判断すればいいですもんね!
・・・そんなこと言っておいて、私は無料プランです(笑)
みんチャレは有料会員ですけどね!
間違えて完了を押しやすい
こちらは・・・・使っていただければ
「小太郎が言っていたのはこのことか・・・っ!!」と間違いなく思っていただけると思うのですが、
ちょっとだけタップの感度が良すぎて完了していないのに押しちゃうんですよ。
まあ、元に戻すを押せばすぐ戻るので問題ないですね!
Todoistの使い方解説 まとめ
今回はTODOリストアプリのTodistの使い方をまとめてみました!
是非一緒にこのような優秀なツールを使って人生や生活の質を向上させていきましょう。
みんチャレと言うアプリを併用して、TODOを習慣化させるのも1つの方法ですね!
この記事が、今この文字を読んでいるあなたに少しでも役立てばこんなに嬉しいことはありません!
もちろん、役に立てば、コメントやTwitterで・・・・おっと、誰かが来たようだ・・!
おしまい!!